talk
Railsだからできる、例外業務に禍根を残さない設定設計パターン
内製システム開発で頻発する「この顧客だけ」「この商品だけ」といった個別の例外要件。
安易に対応し続けるとコードは肥大化し、認知負荷と保守コストが増大。開発チームを混乱に巻き込みます。
では、私たちはこの“例外”駆動の複雑性と、どう向き合うべきなのでしょうか?
本セッションでは、増え続けるビジネスロジックをハードコーディングせず、「設定」として外部から管理可能にするアーキテクチャパターンを探求します。例外的な要件を柔軟に取り込む一方で、アプリケーションの持続可能性をどう維持するかがテーマです。
発表で扱うトピック
ビジネスロジックをコードから設定へ切り出す判断基準
設定がもたらす新たな複雑性と、それに対するUI/UX上の工夫
Railsで実践するための具体的な実装アプローチ
例外に強く、運用しやすく、拡張性のあるRailsアプリケーションを設計するための「引き出し」を、本セッションで持ち帰っていただければと思います。
Speaker
ei.ei.eiichi
株式会社坂ノ途中のシステムエンジニアとして、経営企画と兼任で内製システムの設計や開発から、Saas導入なども関わっています。入社後に内製システムを作り始める段階でRailsを採用しました。